人生の目的って徳を積む事じゃないでしょうか?
だってあの世があるとしたら徳積んだ人から優遇されるわけだから徳積んどかないとマズいです。
ちなみにココで言う徳を積むって、自分の価値観に基づいて生活して、成長しましょうってコト(修行しよう!とかではないのでご安心を)
自分の好きな事ばかりするのではなく、自分の価値観を中心に人生の各カテゴリを成長させて徳を積むって感じだと伝わりやすいかと・・・。
今回は人生の目的という深めのテーマを僕なりの解釈で表現しています。
自分の為に人の為に生きる

人の為に何かすると返ってきますよね?
徳を積むって人としていい行いをするという事です。
例えば・・・。
困っている人を助けるとか、
犯罪を犯さないで、誠実に生きるとか、
感謝の心をもって謙虚に振る舞うとか、
環境や社会に貢献するとか
そういう事です、
これをそのままやると修行みたいになりますが、自分の価値観に基づいて行うと最高です。
上記の内容を実践してる人を見て、なかなか悪い気がする人はいないので、徳を積むって良いことですよね。
あの世があったときに備えておく

あの世があった時のためにそなえておく必要ってあると思います。
無いかもしれないけど”もしも”あの世があった時には、大体の教えだと徳を積んだ人が優遇されます。
例えば・・・
仏教だと→いい生まれ変わりができる(輪廻転生)
日本的な考えだと→祖霊になり子孫を見守る存在になる
キリスト教だと→天国に行ける。
あの世って、正直なところあるのかどうかは誰にも分かりませんが(亡くなってから肉体は復活しないので不明です)
一応、あの世があったときのために備えておきます。
自分の価値観に基づいて徳を積む

徳は自分の価値観に基づいて積みます。
自分を犠牲にして徳を積むのではなくて、自分を活かして徳を積むのが正しい徳の積み方。
自分の価値観が1位 趣味(釣り)・2位 仕事・3位 家族だとしたら
釣りを中心に8個のカテゴリを満たすことを考えます。
釣りの時間を快適に捻出するためには休日に釣り行くとなっても”普段から奥さんから不満が出ないように旦那としての業務を怠らない必要があるので家族の面を充実させます。
移動や釣り具、食事などの費用も考えないといけないので収入・時間(仕事の面)お金の面(資産管理)もきっちりする必要があるでしょう。
併せてレベルの高い釣りほどハードになりますから、筋力や健康管理も必要になってきます。
釣り具を買うから釣具屋の利益となり、釣具屋の社員の収入になり、その社員の家族が金銭的に潤う事になります。
自分の価値観に基づいてしっかりと計画的に生活を設計することによってこれだけの社会貢献(徳を積むこと)になるわけです。
これが自分の価値観に基づいて徳を積むという生き方です(好きな事だけして生きていこうとかではありません)
あの世がなくても徳を積む

あの世とか無くても自分の価値観に基づいて徳を積んだ方が幸せです。
自分の価値観を無視してしまうと、満たされない思いで意味のない人生を送ることになってしまいます。
ほんとは家に帰ってゲームするのが最高の価値観なのに、付き合いで毎日同僚との飲み会で疲弊してしまって、家に帰って寝て・朝起きて仕事に行って、の繰り返しとなると、自分は満たされることがないはずです。
好きな事のために何かを捨てるのではなくて”調整していく事”を心がけましょう。
自分の価値観に基づいて、心を満たして、自分にとって意味ある人生を送って徳を積む方が、あの世がなかったとしても幸せです。
最後に

人生の目的がとくに思い当たらない人は自分の価値観に基づいて徳を積むことを意識してみてはどうでしょうか。
あの世があるかどうかはわからないけど、備えておくって大事です。
あの世がなかったとしても、自分の価値観に基づくってことは自分を大切にするって事です。
自分の好きな事を自分にさせてあげるわけですから、もちろん人の好きなことを認めてあげられます、相手を認めてあげるってもはやそれだけでも徳積んでます。
ここでいう徳を積むは、ちゃんと自分の価値観に基づいて人生で成長しましょうね(自分の命を活かしましょう)ってコト。
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援してます、一緒に成長していきましょうね。
コメント